Macのクリーンインストール失敗!【1008F】に遭遇したときの記録

うわーん。壊れたー。Macのクリーンインストールしたら、使えなくなったよ。。。

博士蛙

なになに。画面の表示を見てみよう。おっ、【1008F】が表示されているね。アクティベーションロックを解除すれば、使えるようになるかも!

手順を教えて下さい、博士蛙〜

博士蛙

まずは、どのような操作で【1008F】が表示されたのかを振り返り、解決策を紹介しよう!

今回の記事では,私がMacBookをクリーンインストールしようとしたときに遭遇したエラーとその対処法について紹介します.

といっても,この記事では,技術的に詳細については触れません.
私が経験したことと,その結果について記録をします.

同じエラーに遭遇した人の助けに少しでもなれば幸いです.

1. クリーンインストールした経緯

私が現在所有しているMacBookは,かれこれ3年ほど使っています.
用途としては,ネットサーフィンとちょっとした事務処理程度です.
なので,扱うデータのサイズは,動画ファイルや3Dデータのように膨大なものにはなりません.

とはいっても,3年も使っていると,ストレージの残量が少なくなってきます.
そこで,不要なファイルを削除して,ストレージの残量をかせごうと試みました.
必要なデータは,クラウドにアップロードして,DesktopやDocuments,Downloadsディレクトリを一度全て空にしました.
さらに,VirtualBoxやVMware FusionでVMのデータは,外付けHDDにバックアップととった後に,MacBookのストレージから削除しました.
ここまで徹底的にファイルを削除した結果,ストレージの残量を確認してみたところ,次のようになりました.



ひょ?

なんということでしょう.

DesktopやDocuments,Downloadsディレクトリを一度全て空にしたのにも関わらずに,ストレージの残量が,25.59 GBしかありません.

パッと確認できるディレクトリにあるファイルを削除して,この結果になったということは,あとは,システム関連に何かしらのファイルが溜まっているのでしょう.

Macのシステムに詳しい人であれば,削除しても問題ないファイルを識別して削除していけばよいですが,私のは自身がなかったので,この方法は怖くて諦めました.

そこで,一度クリーンインストールを行い,MacBookをまっさらな状態にしようと思いました.


2. 遭遇したエラーとエラーの原因になったであろう原因の推測

注意! ここから先に書いていることは,クリーンインストールをしたときに遭遇したエラーの原因につながる可能性があります.
正しいクリーンインストールの手順ではないので,真似をしないでください.
正しいクリーンインストールの手順は,Appleさんが公式サイトで紹介されているので,ご確認ください.
https://support.apple.com/ja-jp/HT204904

Macをシャットダウンをして,「command + R」を押しながら電源をいれました.

そして,ディスクユーティリティを開きます.

OSがインストールされているボリュームを選択して削除しました.


そして,一度シャットダウンをしました.

この状態で,事前に作成していたインストールUSB(OSのインストーラーを入れたUSB)をさして,「option」を押しながら電源を入れて,インストーラーを選択し,画面に表示されるインジケーターが進むのを待っていると,下の表示がでてきて,OSのインストールができませんでした.(画面が汚くて,すみません)


ちなみに,インストールUSBを使う際には,外部メディアを使って起動できるように設定していました.
外部メディアでの起動の設定は.「command + R」で電源を入れて,「ユーティリティ」の「起動セキュリティユーティリティ」をクリックします.



そして,「許可する起動メディア」において,「外部メディアまたはリムーバブルメディアからの起動を許可」にチェックを入れます.


これでオッケーのはずなのに,先程のエラー「1008F」が表示されました.

このエラーについてウェブで調べてみると,どうやらアクティベーションロックを解除していないことが原因だそうです.

もし,ボリュームを削除していない場合であれば,一度Macを起動して,システム環境設定からアクティベーションロックを解除できますが,私の場合は,先にボリュームを削除してしまいました.

インストールUSBを使わずに,「option + command + R」や「shift + option + command + R」を押しながら起動しましたが,同じく「1008F」のエラーが表示されてしまい,OSのインストールができませんでした.


3. 対処法

どうにかしてアクティベーションロックを解除できる方法がないかを調べたところ,オンラインで解除できる方法がありました.

https://support.apple.com/ja-jp/HT201441

Appleさんが公式サイトで紹介している「デバイスがオフラインの場合にWebでアクティベーションロックを解除する」を試してみました.

手順に従って,MacBookを選択して,「アカウントから削除」をクリックしてアクティベーションロックを解除しました.


再度,「option + command + R」を押しながら起動したところ,......相変わらず,「1008F」のエラーが表示されました.
再度「1008F」について再度ウェブで調べてみる,下記の記事を見つけました.

https://note.com/noboruando/n/n0b5a64206d68

この記事によると,ウェブでアクティベーションロックの解除をした場合,最大でで1日程度かかるそうです.

私も,24時間ほど時間をあけて,再度「option + commnad + R」を押しながら起動すると.....エラーが表示されずに,OSのインストールが始まりました!

以上,私が遭遇したエラーとその解決方法に関する記録でした.

今回の記事の内容は,以上となります.
ご不明な点や質問などありましたら,コメント欄やお問い合わせフォームからよろしくお願いします.
最後まで読んでいただき,ありがとうございました.

コメント

このブログの人気の投稿

PythonのプログラムでGIFアニメーションを作ろう

Python Tips 複数のファイルのパス名を読み込んで自然順に並べる方法