3分でできる「お問い合わせフォーム」の作成

自分のブログをつくったぞー。せっかくブログに記事を上げるからには、読者からの意見や質問を受け付ける「お問い合わせフォーム」をつくりたいな。

博士蛙

「お問い合わせフォーム」は、「Google フォーム」というサービスを使用することで簡単につくれますよ。

「Googleフォーム」は、イベントなどのアンケートで使用したことはありますが。。。ブログの「お問い合わせフォーム」としても使用できるのですね。

博士蛙

そうなのです。特に「Blogger」でブログを運用している場合は、簡単に「お問い合わせフォーム」を導入できます。さっそく、具体的な導入方法を紹介しましょう。

この記事では,Bloggerで作成したブログに「お問い合わせフォーム」を作成する方法について書きます.

作成には,「Google フォーム」というサービスを利用します.
当サイトのお問い合わせフォームを実際に作ってみたところ,作業時間としては,3分ほどでした.
ぜひ参考にして試してみてください. 

1. 「Google フォーム」を使ってお問い合わせフォームの作成

まずは,今回利用するサービス「Google フォーム」について紹介します.
「Goolge フォーム」は,ストレージサービスの「Google Drive」や資料作成に便利な「Google ドキュメント」と同じく,Goolgeの無料で利用できるサービスの1つです.
用途としては,簡単なアンケートの作成や,イベントの参加申し込み用のフォームなどがあります.

Googleのアカウントを持っていれば,誰でも利用できます.

まず,ブラウザを使ってGoogle フォームにアクセスしてみましょう.
パーソナルとビジネスがありますが,私の場合はパーソナルを選択しました.

Google フォームにアクセスして,「新しいフォームを作成」の「空白」をクリックします.

デフォルトでは,下記のような画面が表示されます.

この画面を編集して,お問い合わせフォームとして機能するために必要な質問を追加していきます.

ここでは,シンプルなお問い合わせフォームを作ろうと思うので,下記の3つの質問を作成します.
  • メールアドレス
  • お名前
  • ご意見・ご質問の内容
「メールアドレス」と「お名前」は,1行を書き込めるような入力欄に設定をします.
「ご意見・ご質問の内容」は,複数行を書き込めるような入力欄に設定をします.

1行で書き込める入力欄の作成

「ラジオボタン」と表示されている部分をクリックします.
すると,いくつかの種類を選択できるようになります.
この中から,「記述式」をクリックします.

そして,「無題の質問」と表示されている部分をクリックして,「メールアドレス」または「お名前」と入力します.
もし,この質問を必ず入力してもらいたい場合は,右下にある「必須」のボタンをクリックします.

新しく,質問の内容を追加するには,画面左したにある+ボタンをクリックします.



ここまでの手順をもう1回行い,「メールアドレス」と「お名前」の2つの質問を作成します.
下記のように2つの質問を作ることができれば,プレビューを見てみましょう.

ここまで作業してきた画面は,「編集用の画面」となっています.実際にこのフォームに入力する人から見た見た目を確認するために,「プレビュー」機能を使います.
画面右上の・が縦に3つ並んだボタンをクリックします.

すると,別タブで,プレビューが表示されます.

このように,編集しては,プレビューで見た目を確認することで,最終的な見た目の完成を意識しながら編集をすることができます.
上の画像に示したプレビューでは,フォームのタントルが「無題のフォーム」となっているので,とても人に回答を入力してもらうフォームの体裁にはなっていませんね...
もう一度,編集画面のタブに戻り,フォームのタイトルを「お問い合わせフォーム」に変更します.

複数行を書き込めるような入力欄の作成

続いて,お問合わせの内容を入力してもらう場所を作成します.
先ほどと同様に,+ポタンをクリックして,新しく質問を追加します.
さらに,「記述式」ではなく,「段落」を選択します.
質問の内容を「ご意見・ご質問の内容」と入力します.

ここまでの手順を終えた時点で,画面には,上から順番に「ご意見・ご質問の内容」,「お名前」,「メールアドレス」の順番となります.
これらの表示の順番を変更したい場合は,ドラッグすることで,順番を入れ替えることができます.
カーソルを,点が6つ並んだところに当ててドラッグします.

ここまでの手順で,Google フォームを使ったお問い合わせフォームの作成は完了です.
次は,いよいよBloggerに貼り付ける手順です.

2. Bloggerのページに「Google フォーム」を貼り付ける

Google フォームの編集画面の右上にある紙飛行機のマークをクリックします.
すると,「フォームを送信」という画面が表示されるので,「送信方法」の一番右にある「< >」をクリックします.
そして,画面右下の表示される「コピー」をクリックすることで,作成したお問い合わせフォームの情報がコピーできます.

後は,Bloggerの好きな場所に,ペーストすることで,お問い合わせフォームを設定できます.
お問い合わせフォームは,サイト閲覧者様から見てわかりやすい場所にあると良いので,新しくページを作成すると良いでしょう.

ページの編集画面で,画面左上にあるペンのマークをクリックします.
そして,「HTMLビュー」をクリックします.

デフォルトで書き込まれているコードを削除して,先程Google フォームの編集画面でコピーしたコードをペーストします.
「公開」をクリックすると,Bloggerで作成したサイトにGoogle フォームで作成したお問い合わせフォームが埋め込まれているページを作成することができます.

今回の記事の内容は,以上となります.
ご不明な点や質問などありましたら,コメント欄やお問い合わせフォームからよろしくお願いします.
最後まで読んでいただき,ありがとうございました.

コメント

このブログの人気の投稿

PythonのプログラムでGIFアニメーションを作ろう

Macのクリーンインストール失敗!【1008F】に遭遇したときの記録

Python Tips 複数のファイルのパス名を読み込んで自然順に並べる方法